MENU

国会と内閣・裁判所の違い

国会・内閣・裁判所

それぞれの役割をご存知でしょうか

まず、この3つは法律(ルール)に関わっています

現在、日本には約2000件近い数の法律があります。

政治家や官僚が「世の中のしくみを変えたい」と思ったら現行の法律を確認します。

そして必要に応じて、新しい法律を作ったり、既存の法律の改正を検討します。

特定の分野に関して法律を作り、それを運用していく。その分野で発生した問題を法律に則って解決していく、それが「政治」です。

これは、多くの方が学校で学んだであろう「三権分立」の考え方です。

三権とは、立法(法律を作る)、行政(法律を世の中にあてはめる)、司法(問題を法律に則って解決する)

これを担当しているのが、以下の通りです。

  • 国会=立法(法律を作る)
  • 内閣=行政(法律を世の中にあてはめる)
  • 裁判所=司法(問題を法律に則って解決する)

次回は、国会のキホンについて学びます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次